イメージ or AIFF ?

CDの曲情報を取得している状態でiTunesを使ってAIFFに変換すると、AIFFに曲情報が付加されます。この変換したAIFFをWMPやFoobar2000などAIFFを再生できるプレイヤーで再生しても曲情報が出ません。かといってこのAIFFの曲情報はiTunesのデータベースに保存されているわけではなく、AIFF自体に保存されているようです(参考:iTuneのライブラリについて -OKWave)。

AIFFに曲情報が付くのは嬉しいけどiTunesだけでしか見れないというのは何だか釈然としなかったので調べているとそういう仕様のようです。

Nothing in the Windows/MS-DOS environment can directly understand the header information.

Audio Interchange File Format: Sound Files To Windows

ちなみに何で気になっているかというと、CDを元の音質のまま保存するにはどの形式にしようかなと思案しているからです。音質そのままでも可逆圧縮は除いて、イメージファイルか、WAVやAIFFか。イメージファイルだとCDDAから曲情報を取って来れて、仮想化ソフトでCDそのものとして扱えます。WAVやAIFFで単独で保存すると、CDそのものを復元することはできなくなりますが、手軽さや対応するソフトには柔軟です。

イメージファイルが元のCDのデータと遜色がないというのはかなり惹かれるもので、PCやiPodで音楽を聴くようになってからそういう保存も何度かやったんですが、実際のところ僕は変換したらしっぱなしで、CD-Rに焼いたり仮想化ソフトでマウントしてまで再エンコはやりませんでした。オリジナルが消失するという場面がないのでそうなんですけどね。だから単独の曲ごとに保存できるAIFFの方が自分のスタイルには合っているのかも知れません。

問題になるのは曲情報の取得で、CDDBも利用可能なイメージファイルに比べて、基本的にWAVやAIFFではネットでの曲情報の取得はできません(MusicIDでは可能?)。だからAIFF(WAV)に曲情報を載せておいて、その曲情報を保ったままAAC(MP3)に変換という過程が辿れれば問題ないと思っています。ただ、それができるのはたぶん今のところiTunesのみ。PC/Mac対応・・音楽だけを楽しむ時の事実上の標準ソフト・・iTunesなら問題ないか。

一応、HDD買ったらAIFFで保存していこうと思いますが、聴く以外に利用する機会は少ないだろうな。まあ、一番大事なのはオリジナルのCDを大切にすることですね。

in Note