マダラの痛SUGOCA

九州のSUICA、スゴカ。

JR九州のICカード、SUGOCA。対応エリア拡大につき、容易に入手できるようになりました。SUICAと同じくコンビニなどで電子マネーとして使えます。財布のスリム化を考えていたところなので早速購入。駅の券売機で2000円入れたらすぐ出て来ました。追加でチャージして、その足でコンビニで買い物。小銭出そうか出すまいか、そんなことを考えなくていいのがすばらしい。

さて、このカードはデザインはいいのですが、地元の言葉ながら「スゴカ」の響きがしっくりこなかったので、痛SUICAならぬ「痛SUGOCA」を作ることにしました。SUGOCA買ったその日に痛SUICAの作り方を見て材料を調達。

痛SUGOCAを作る

Homemade SUGOCA
MADARA

作りました。MADARAです。NARUTOに出てくる「うちはマダラ」の写輪眼がモチーフです。

ロゴと写輪眼のパスをFireworksで作り、Photoshopで300dpiで出力しています。光沢ラベルシールにラミネートを貼りました。UVカットのシートを貼ってる人もいるみたいですね。ラベル1シートぶん4回失敗してとりあえず完成しました。ラベルシールを貼るときに空気が入るわズレるわで発狂すること請け合いです。ラミネートで空気やゴミが入らなければ、それなりの見栄えになります。ゆっくり落ち着いて作りましょう。

前述のとおり元のデザインが良いので、痛くしないでも万人に受け入れられそうです。

チャージについては、案外薄いので吸い込むタイプのチャージ機も通りそうな気がしますが、置くタイプの方が無難でしょう。

Homemade SUGOCA
SUGOCAとMADARA
B0000ACBQB B004NRCNHE B0029M485A B0012R8MJQ B009PL83GI

in Note